幸せな働き方

チャンスを見逃さないために!ノート活用のすすめ

研修で最初はパソコンでカタコトメモを取っていた参加者も、研修を重ねるうちに自然に「ノート」になっていきます。
「ノート」に書くという行為は、文字だけにとどまらない効果があるようです。

ウサコちゃん
ウサコちゃん
ウサコもコバ先生の講義はノート派です!なんか頭が整理されるんですよね。
コバ先生
コバ先生
ノートはただのメモにとどまらないと思うの。
コバ先生も、「ミーニング・ノート」という本を読んでちょっとやってみようかなと思ったのがきっかけなの。

ミーニング・ノート 1日3つ、チャンスを書くと進む道が見えてくる【電子書籍】[ 山田智恵 ]

●1日3つ、チャンスをノートに書く
●ノートに書いたチャンスを見返す
「ミーニング・ノート」で必要なのは、このシンプルな行動だけ。
これを続けると、
・自分に起きる出来事(チャンス)に価値を見出す力=「意味づけ力」がアップする

・無理に目標を立てなくても、目の前で起きていることを捉えて、変化できる

・「ないもの」ではなく「あるもの」に豊かさを感じ、幸福感が高まる
という生き方にシフトしていくことができます。

今は価値観が多様化して人生の選択肢が多く、時代の変化も早い。そんな中で、生き方やキャリアに対して迷いや不安を抱えている人が増えています。
このような先が見えにくい時代には、無理に目標を設定することや、ロールモデルを見つけて真似するやり方は通用しません。
それよりも「今、目の前で起きている出来事に対してどう意味づけるか」という「意味づけ力」を育てていきましょう。

コバ先生
コバ先生
コバ先生はちょっとアレンジしているけど、みなさんは本の通りがわかりやすいと思うわ。
アスリートの方がオリンピックのインタビューで、ノートに1日の中で出来たことだけを書くようにしているとおしゃっていて。
私のアレンジはちょうどミックスみたいな感じかな。

毎日書いていくうちに、チャンスのつながりが目で見てわかるのが特徴!
この出来事が、今日のこれにつながったのか~とか、
この週は、これに力を注いで正解だったなとか。

ウサコちゃん
ウサコちゃん
わー、なんだか楽しそう!

最初は、小さいノートに書いてみたのですが・・・結局学生時代に使っていたB5サイズが、文字がしっかり見えてチャンスを発見しやすいと思います。
文字を埋めたり、デコったりして可愛く見せることが目的ではないので、文字が狭くならないのがポイントです。

自分自身のチャンスに気がつくってとても大切。みすみすチャンスを逃しているかも?!
それに、ノートを使って可視化することで物事のつながりを意識するのが大切ですね。